ときおり論文の英文校閲について各社の評価を聞かれることがある。わたしも仕事で数社ほどの仕事ぶりを見たけれど、各社で技量に大きな違いがあるわけではないと思った。よく英文校閲を使う知り合いの研究者にどこを使っているか聞けばだいたいその会社で問題ないだろうと思う。(もちろん問題があったら文句は私ではなくて、その研究者に言ってほしい)。
会社選びよりも重要なのは、自分の母語(私なら日本語)のネイティヴで英語にも「そこそこ」以上に堪能な、同分野の研究者に協力を仰ぐことだと思う。なぜかというと、校閲会社から帰ってきたせっかくの添削の意味がわからないことがあるからだ。
例えば、校閲会社がびっくりするくらい単純なミスを残したまま平気で返してくる場合もある。こういうときに「へぇこういう決まった書き方があるんだ」などと素直に受け入れないためには英語の知識が必要である。あるいは校閲会社がこちらの意図をくみ取れずに、英文を間違った方向に直してしまうこともある。「いや違うんだけど」とクレームを入れるためには校閲された文章を読解するだけの知識が必要となる。そういう人がいたらありがたいのである。もちろん英語を勉強して自分が成っても良い。
もうひとつおすすめしたいことは、添削のコースを慎重に選ぶことだ。会社によって違うのだけど、だいたい「高級コース」と「標準コース」のような二段構えということが多い。高級コースは文法的な誤りはもちろん構成にも手を入れて文章を全体的に手直ししてくれるコースで、標準コースは文章の文法的な誤りを中心に直すコースということになっていることが多い。
予算があるなら高級の方がいいのかと思いきや、実はそうでもない。たとえば共著者間で論文の構成についてケンケンガクガクやった後、疲れ果てた心と体でなんとか論文をまとめ上げたとする。その原稿を高級コースに出すのはおすすめできない。せっかく固めた構成に手を入れてくださいと頼んでいることになるからだ。もちろんはじめから構成に自信があるときは標準コースで良い。研究者もプロなので構成には自信があることも多いのではないだろうか。